講演・セミナー
働き方改革関連法 概要と対応について
~有休5日取得義務、時間外労働の上限、同一労働同一賃金他~
令和元年8月23日(金)
関東信越税理士会所沢支部主催/「働き方改革関連法 概要と対応について」
~有休5日取得義務、時間外労働の上限、同一労働同一賃金他~
レジュメ
- 「働き方」が変わります ・時間外労働の上限規制、上限規制の除外・猶予
- 年次有給休暇の年5日以上の取得
- 年次有給休暇の管理と管理例、年次有給休暇管理表、年次有給休暇取得届
- 正規非正規労働者間の待遇格差の是正
- その他の改正~中小企業60時間以上の時間外に50%以上の割増賃金、フレックスタイム制の見直し、高度プロフェッショナル制度の創設、勤務間インターバル制度の普及促進、産業医・産業保健機能の強化~
- 「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」について
- 時間外労働・休日労働に関する協定届(36協定)の新様式
- 過重労働解消キャンペーンについて
- 労働基準監督署の指導(定期監督、申告監督)
- 主な監督署の調査内容
- 働き方改革による監督署の新たな調査項目
- 労働時間管理のポイント
平成31年1月18日(金)
山梨県社会保険労務士会主催/社会保険労務士制度創設50周年記念式典
第二部「これからの社労士のあり方」
平成30年11月22日(木)
リコージャパン株式会社 埼玉支社主催/OBC労務管理徹底管理セミナー
「必見、労基署対策!監督指導強化を踏まえた労務管理のポイント」
レジュメ
- 「働き方」が変わります~働き方改革が順次施行されます~
- 時間外労働の上限規制
- 年次有給休暇の年5日以上の取得
- 正規非正規労働者間の待遇格差の是正
- その他の改正~中小企業60時間以上の時間外に50%以上の割増賃金、フレックスタイム制の見直し、高度プロフェッショナル制度の創設、勤務間インターバル制度の普及促進、産業医・産業保健機能の強化~
- 過重労働解消キャンペーンについて
- 労働基準監督署の指導(定期監督、申告監督)
- 主な監督署の調査内容
- 働き方改革による監督署の新たな調査項目
- あっせん、労働審判、労働組合対応
平成30年11月16日(金)
埼玉県自動車販売店協会主催 担当責任者研修会
「働き方改革関連法案の概要と監督署調査への対応のについて」
レジュメ
- 「働き方」が変わります~働き方改革が順次施行されます~
- 過重労働解消キャンペーンについて
- 労働基準監督署の指導(定期監督、申告監督)
- 働き方改革による監督署の新たな調査項目
- 主な監督署の調査内容
- あっせん、労働審判、労働組合対応
平成30年11月7日(水)
株式会社オービックビジネスコンサルタント主催/奉行EXPO in 埼玉
「必見、労基署対策!監督指導強化を踏まえた労務管理のポイント」
レジュメ
- 「働き方」が変わります~働き方改革が順次施行されます~
- 過重労働解消キャンペーンについて
- 労働時間の適正把握義務
- 労働基準監督署の指導(定期監督、申告監督)
- 主な監督署の調査内容
- 働き方改革による監督署の新たな調査項目
- 労働基準監督署の事業所調査(定期監督)
- 労働基準監督署の指導(是正報告書、指導票)
- 労働時間管理のポイント
- 元従業員の駆け込み(申告監督)
- 監督署の対応
- 紛争調整委員会による「あっせん」
- 「労働審判」手続き
- 解決例(解雇の場合)
- 本人との交渉による解決方法
- 本人との合意のポイント
- 労働組合対応
- 労働組合との交渉
平成30年3月15日(木)
埼玉県社会保険労務士会川越支部主催
「『長期的視野で考える』10年後に生き残るための社会保険労務士の成功法則」
平成29年9月8日(金)、13日(水)
さいたま赤十字病院主催
「【最新】ガイドラインから見る労働時間管理のポイント」
レジュメ
- 労働基準法による労働時間の原則
- 残業や休日出勤を行うためのルール
- 特別な事情がある月はいくらでも残業ができるか?
- 厚生労働省の取り組み
- 「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」について
- 労働時間に対する考え方
- 自己申告制への対応
- 賃金台帳の調製
- 必要以上の残業を削減するために
- 業務改善のポイント
平成29年9月4日(月)
株式会社ホンダカーズ埼玉北主催
「労働時間管理に重点を置いた労務管理のポイント」
レジュメ
- 労働基準法による労働時間の原則
- 残業や休日出勤を行うためのルール
- 特別の事情がある月はいくらで残業することができるのか?
- 管理職の残業代は発生しないし、いくらでも残業させることができるのか?
- 法定割増賃金率とは?
- 長時間労働原因で社員が病気になっても会社は労災があるから大丈夫?
- 業務と脳・心臓疾患の関係
- 脳・心臓疾患の労災認定基準
- 業務と精神障害の関係
- 精神障害の労災認定基準
- パワハラとは何か?
- パワハラの認定基準
- 何でもかんでもパワハラではない
- セクハラとは何か?
- セクハラの判断基準
- セクハラをおこさないためには
- 厚生労働省の取り組み「過重労働労働キャンペーン」「過労死ゼロ緊急対策」について~
- 「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」
- 労働時間に対する考え方
- 残業申請、承認制への対応
- 必要以上の残業を削減するために
- 有給休暇の取得の目的、考え方、取得方法
- 業務改善のポイント
平成29年3月3日(金)
滋賀県社会保険労務士会主催
「労使トラブルの解決策と未然防止のための規定整備」
レジュメ
- 労働基準監督署の指導(定期監督、申告監督)
- 労働基準監督署の事業所調査(定期監督)
- 労働基準監督署の指導(是正報告書、指導票)
- 労務管理の整備のポイント
- 元従業員の労働基準監督署への駆け込み、監督署の対応、主な調査内容
- 未払いを誘発する労務管理
- 必要以上の残業を削減する労務管理
- 定額残業代の導入
- 労働組合対応(団体交渉の申し入れ、社会保険労務士の労働組合対応、労働組合への対応は「初動」が肝心)
- 個人から会社への請求 ・未払い残業請求への対応
- 本人との合意のポイント
- 解雇トラブル~解雇権乱用法理~
- 「解雇予告除外認定」を受けられる解雇
- 解雇の要件を満たさない場合の対応策
- 退職勧奨のポイント
- 合意退職について、合意書作成他
- 紛争調整委員会による「あっせん」
- 「労働審判」手続き、解決例
- 労使トラブルを防ぐために
- 明暗を分けた就業規則(規定例、休職、復職、試用期間、退職、懲戒、解雇)
平成29年3月2日(木)
リコージャパン株式会社 埼玉支社主催/RICOH IT Solution Forum in 川口
「必見、労基署対策!監督指導強化を踏まえた労務管理のポイント」
レジュメ
- 労働基準監督署の指導(定期監督、申告監督)
- 労働基準監督署の事業所調査(定期監督)
- 労働基準監督署の指導(是正報告書、指導票)
- 労働時間管理の基準(要約)
- 労働基準監督署による労働時間管理の指導
- 労働時間管理のポイント
- 元従業員の労働基準監督署への駆け込み、監督署の対応、主な調査内容
- 紛争調整委員会による「あっせん」
- 「労働審判」手続き、解決例
- 解雇に関するトラブルの本人との、合意のポイント
- 労働組合対応(団体交渉の申し入れ、社会保険労務士の労働組合対応、労働組合への対応は「初動」が肝心)